人生のアドバイス

子供を叱っても効果がない理由は『感情』が入っているから

以前からよくある悩み相談で、「子供が悪いことをした時に『正しい叱り方(仮称)』の通りにしてるんですが効果がないんです」という内容があります。

確かに育児の悩みの中には、「叱っても聞かない(効かない)」という場面がつきものですね。

「うちの子ぜんぜん聞かんげんてー」

「言うこと聞かんから叱ってばっかりやわ~」

と、よく耳にする親御さんの声ですね(話し言葉で失礼します)。

これはきっと永遠の悩みでしょうね。(私も昔はよく言ってました。汗)

子供を叱っても効果がない理由は『感情』

『正しい叱り方』をしていても効果があるかどうかは別問題です。

なぜなら、『感情が入っているかどうか』でほとんどが決まってしまうからです。

一般的によくある「育児でしてはいけないことや効果的な叱り方は・・・」はどれもその通り良い方法だと思います。

ですが、「そうか、なるほど!」と、その通りにしても子供に通じない事が多々あります。

その原因のほとんどは感情が入っているからなのです。

怒りの感情があったたら全て『叱る』ではない

表面的にはきちんと対処をしていても心の中でムカついていたら、それは『怒ってる』状態であり『叱る』状態ではありません。

実際に『怒る』という行為は感情が入っており、一方で『叱る』は感情が入っていません。

丁寧な言葉を発していても感情がヒートアップしていたら、子供の頭には入りません。

感情で投げれば、相手もそれを感情で受け取ります。

そのため子供は理解できずに何度でも同じことを繰り返してしまうのです。

『鶴の一声』になるには感情を入れないことが大切です。

「そんなこと言ったって…それができれば苦労はしない」と私自身が昔よく言ってました(笑)むしろ「怒っとらんわいね!」と怒りながら言ってました(お恥ずかしいですが)。

怒っている時は多くを語らない

では、どうすればうまく叱ることができるのか?

具体的には、自分が腹が立っている(怒っている)と感じた場合は、その場で多くを話さず、改めて話をすることが大切です。

「いい加減にしなさい!」や「もう止めなさい!」などと言って、してはいけないことを止めさせたら、その場はそれで終わりにします。

怒ったままでも良いのでクドクドと言わずに黙ることが重要です。

そして、自分が平常心に戻り、子供が落ち着いている時に、「ねえ、この前のことなんだけどね」と改めて話してみてください。

この方法が最も効果的です。

子供が納得したら(腑に落ちたら)、ちゃんと言うことを聞いてくれます。叱る時に感情が入っていなければ、ほぼほぼ効果があります。

ただし、親も人間ですから感情的になることがあります。

感情的な時こそ、言い負かしたくなるかもしれませんが、そこは我慢して自己を抑制し、子供と一緒に自分自身も成長しましょう。

 

 

 

『怒ったままで良いから…』がポイントなのは何故かって?

怒っている感情を伝える事も大切だからです。

関連コラム